#WR155R スプロケ&インプレ
慣らしが終わり千キロ点検

慣らしは3回のツーリングで終了した
(レッドゾーンは11000から・・・)
7000回転以下をキープして走ったものの
意外とストレスなく軽快に走れた
1速は出だしと考え
2速から5速までは体引っ張る感じで優しく加速
6速は遊びと考えて
2速~5速は楽しく走れるぞ
ダートは車体の軽さに助けられ
3速を起点として2速、4速と頼もしい
パワバンドもあるので
カチャカチャギアを変える事も少ない
こりゃあ155cc・17馬力バカにならないぞ
セローには間違いなくついていけるね
アタックも車体の軽さとローギアでクリアーできそうだね
CRF150のインプレを見る限りでは
150ccのトレールは取扱は抜群
これから林道を賑わすだろー
高速道路は5速6速と
慣らしだから90キロをキープ
平坦なら最高速120キロぐらいは出そうだ
薄っぺらいシートはWR250よりは痛くならない
ケツ痛は走行距離150キロが限界かな
慣らししながら・・・もう少し加速や粘りが欲しい
とリアのスプロケを2Tプラスしたい
高速を犠牲にしたくないので51T→53Tへ
さースプロケ探しますよ

って、WR155用なんてどのバイクメーカーも出てない
428・51Tがオリジナル
さて、どうするか汎用もデータがないので
分からない
しゃーない適当なスプロケを選んで
買って現物にあてがって誤差も含め
合うスプロケを選ぶか
なんと・・・HONDA・CBRのスプロケ笑
9000円弱ためしに買った割に高いヤツ選んだ笑


千キロ点検にスプロケを持参した
そのCBRのスプロケをあてがった
ビンゴー!!ヤバいピッタリ!
通販画像で見比べて買ったのに・・・軌跡
マジか、嬉しかった

チェーンはこれまた長く136コマ
スプロケに合わせ140コマを買わないとだ
いや~インドネシア産のバイク
何ら情報がない中、手探りで改造だーね笑
千キロ点検を終えた帰り道
回せますよ!
おりゃー!各ギアで引っ張って加速した
7000回転以上
あっ、あれ・・・なんだ?
7000回転以上の時にタコメーター表示下に
VVAのマークが出るぞ
7000以下の時には出ないVVAのマーク
オモチャ的な表示に笑える
いや~引っ張れるね加速もそこそこ
ヤバいセローより面白いかも・・・
来週はいよいよスプロケ&チェーン交換
ダート走るのがめっちゃ楽しみ
※千キロ点検
オイル交換とエレメント交換
オイル交換の時、自作アンダーガード外すのに
手間かけてすいません笑
帰宅前にいつものラーメン屋

ごちそーさまでした(*≧▽≦)
ひとつ間違えば4ツー
5:00飛び起きて走り出す
梅雨の切れ間の晴れ
ノーマルマフラーは住宅地に優しい

いくつものトンネルを抜けて
いくつもの山を超えて長野県へ
遠かった南アルプス・諏訪南
入笠山(にゅうかさやま)の林道・黒河内林道
国道20号・諏訪南の街から入笠山へ
標高は軽く1000mをはるかに越える
(入笠山は標高2000m近くあるのだ)
近くにはマウンテンバイクの聖地
富士パノラマパークがあ~る
舗装が荒い林道を入笠山に向けてクネクネ
マイカー規制で6合目辺りで駐車場…チェッ!
昔は山頂(入笠山の牧場)近くまでいけたのに
駐車場のガードマンのじーさん
どこ行く?どこ行く?としつこい笑
牧場まで行けないんですか?
牧場から伊那へいくなら左から行きな!
伊那?ま、いいか伊那、伊那へ行きまーす
通行止めを無視して通してくれた
山頂手前にも案内の人いるから
伊那へ行く!って言えば通してくれるから
って、ナイスアドバイス笑 ありがとう


引き続き荒れた林道が続き
山頂手前の山小屋売店に出た
やり過ごし左に曲がり牧場の脇を通過して
伊那へ通じる林道(黒河内林道)入口へ
全長は25キロぐらい・ダートは15キロ



このゲートは想定内、林道入口のゲートは
逆に牛を逃がさないためのもの
カギはかかってないので楽にパス
いや~久しぶりに来ました




小川の脇のダート
走りやすいんだよな~と順調
しばらくすると荒れてきた(落石)
土砂崩れ、陥没と・・・
多分、去年の台風、集中豪雨のあと
これ手入れしてないよな~


順調に土、砂利をかっぱいて走る
やっぱ走りやすいな~
3速のパワーバンド(ヤマハVVA)が広い
2速、4速と使い分け(軽快)警戒に走る


げっ!なんだコレ!?道ないじゃん
崩落していて道がない
先へ行けるのか・・・なんとかなるかな楽天家
おりゃー、ととと、ガバっ・・・クリア
ふ~危ねぇ~危ねぇ~
1人だとリスクしかない
踏み外せば奈落の底だよ

ここ通れると思う人?
はーい・・・ヤバいよヤバいよ

無事、落ちずにクリアー
えっまた?
陥没、落石、続くな~
間違えれば死だよな・・・遭難かも
まさにアドベンチャーの宝石箱や~笑


これ行けると思う人?
はーい・・・もーやだー(。•́ - •̀。)うぅ…

またかよ!
ちくしょうー行くぜWR155
体力が…ゼイゼイ・・・心臓もバクバク
なんてかしてくれ~
って、通行止めがあちこち
誰にも会うはずがない

林道が舗装路になっても
落石や陥没は変わらず
反対側から来る車やバイクを
通行止めゲートがいくつも先を拒む



なんとか最後っぽい
先へ行かせない通行止め
大型ユンボ2台、トラック1台でせき止め
道をトラック脇から回避し

伊那・高遠に向かう道は土砂崩れで行けない
マジか・・・
工事車両専用・・・八方塞がり
どーすりゃあいいんだイヌのふんどし
スーパー林道の監視小屋のおじさんに聞く

伊那・高遠へ向かう美和ダム沿いの道は通れませんか?
ダメダメ土砂崩れで人1人通る道しかない
確かに確認するとスリムな人がやっとの道
それもバイクは絶対に通れない
スーパー林道へ行かしてもらえませんか?
ダメだよ工事車両のみ
役所の管理だから
マジか?
来た道を戻り入笠山から回り込むしかないよ
いやーさっき死に物狂いで林道の難所を
いくつもクリアーしてきたのに・・・
戻れって・・・摂政だよな~( ´ •̥ ̫ •̥ ` )
左手を見ると・・・アレっ乗用車
これおじさんの?
そーだよ
えっここまでどーやって来たの?
そ、そりあ、おめえ~
その川渕に工事車両用の道があって・・・
えっ、川を覗き込むと
確かに川淵に砂利で整備道がある
なんだよ~おじさん行けるじゃん
ダメだよ工事車両専用だから
えっ、今来た林道戻って、
遭難や事故になってもイイんだ?
大変な騒ぎになるよおじさん?
分かった分かった!
川渕の道を通ったの知らない事にするから
じゃあ伊那・高遠へ行けるね
それが川渕の道から一般道へ上がってしばらく走ると・・・通行止めゲートがあるんだ
しかもカギがついていて通れないよ
カギは南京錠、ダイヤル式?
ダイヤル式!
カギのナンバーはおじさんが知ってるの?
知ってるけど教えられないんだよ
教えたらオレの責任になるから
なんだよ~教えて~
じゃあヒント!ヒント!
いやコレばかりはダメだ・・・決まりだから
チェッ!いいじゃん
通行止めのゲート脇はバイク通れるかな?
それは分からないし・・・
行って見なきゃ・・・どーかな~
よし分かった!
下の川渕の道を通って
一様、その通行止めの所まで行ってみるよ
俺は何も言えない!
通行止めの脇がすり抜けられたら
そのまま伊那・高遠へ行きます
脇が抜けられなかったら
またココへ戻って来るからね
その時はあきらめて
今来た林道を戻って入笠山まで戻るよ
じゃあ・ありがとうございました┏〇゛
監視所から少し戻り川へ降りていく
川渕の道を走り・・・しばらくすると
崩落した土砂を回り込んで一般道へ上がる
しばらく走ると通行止めゲート
ここか~確かにガッツリ鎖でガードされてる
ダイヤルキー合わせようかと思ったけど
おやっ右側脇…少し空いてますやん
無理くりバイクをねじ込んでクリアー
٩(๑>ᴗ<๑)۶やったー!
あの林道戻って入笠山へ戻らなくても良いんだ!
ボクちゃんうれし~
簡単な通行止めゲートに見えるけど
鎖でがんじがらめ
壊す倒すは・・・大人気ないし器物破損

これこれ
美和ダムへ通じる川沿いのキレイな道

そのまま伊那・高遠へ川沿いの道を
バビューンと走り抜ける
道の駅でフーっとため息着いて無事

高遠から入笠山へ戻る林道あるんだけど・・・
町道高嶺線(12キロダート)
や〜メタ
荒れた黒河内林道で精魂つきた
疲れたから・・・安全ツーリング
高遠から諏訪湖へ


1時間後・・・諏訪湖
諏訪湖と言えば・・・
ステーキハウスだべ笑
お腹すいたからガッツリ牛肉をいただく
あっという間に平らげて満足


ゆっくりしてたら時間けっこう経っちゃった
寄り道して諏訪大社上社本宮
お参りして願いよ・・・叶えーっ!
ちょっとマスクしないで観光しちゃった


あまりの暑さに
諏訪大社の参道の店へ寄ってかき氷

頭痛い笑
当然、朝来た入笠山入口も通った
一周まわって・・・生きてる安堵感
ひたすら国道20号
薄っぺらいシート
け、ケツがちぎれそーだ笑
それにしてもバイク汚ねー
仕方ないけどね

まだまだ走りますよ・・・おーっ!
追記
ツールボックスを増設しました

中身は両レバーとH4バルブです
全面解除ツー
昨夜まで降り続いた雨はゴーグルを濡らす
コロナ自粛全面解除・・・これ暴挙だね
って…お国様がそーゆーなら甘んじて他県へ
ただしこれから感染し死に至った責任は
国がとれ!と・・・人災しかない

5:00過ぎに関越・大泉
日は背中を痛いぐらいに刺す
濡れた路面はしぶきを上げ、無用意に車体を汚す
梅雨の合間の晴れ
予報士たちはこぞって喜び
洗濯やお出かけを呼びかけ…
自分たちがいかにもそーしたかのようにハシャグ笑

麦わらの~帽子のような君がマリー・・・
ヘルメットの中で口ずさむ
CMの脳内コントロールだね
嵐山PAに着いた
コンビニで買った朝食
実に味気ない、しかし美味しい笑

車は朝の早さを感じさせないくらい多い
全面解除を待ちわびた人だ
自粛・自衛を呼びかけた割に
国が誘導している…来るぞ第2波
群馬県・前橋まで来た
関越道は便利・・・他県への移動も簡単
前橋を降りて…榛名を目指す
おもちゃ自動車博物館、珍宝館、水沢うどん群
水沢観音、伊香保温泉を通り過ぎ
榛名山へ登る道はクネクネ
時間が早いので
イジった車が容赦なくコーナーを攻めてる
譲りますよ…たった150ccで張り合うなんて
めっそーもない笑
榛名山からの吹き下ろした風は
容赦なくからだを冷やす
標高は1170m 寒いぞ~群馬!!

せっかく来たんだから榛名湖みとけ
ん~ん、なんてことは無い笑
榛名湖からは・・・林道へ


土に沈まないようにワイドにしましたよ
エキパイ汚れ防止にガードつけました
メーカーさん最初からそーして欲しいよね

林道・杏ヶ岳線
片道6キロって書いてあるけど・・・
舗装化もあるからダートは半分ぐらいかな



まず南側の杏ヶ岳林道

おっ、走りやすい
慣らし慣らし…開けないよ!
2、3、4速を駆使して走り抜ける
おもろいやないか~WR155
無理なく走れる
この林道…走りやすいぞ~


軽々走りねけて北側の林道へ
走れど走れど入口が見当たらず
山中の道を・・・10キロぐらい走り
アレ榛名湖の北側に来てる笑
マジかミスコースだ
仕方ない振り出しに戻る
林道出口まで戻り北側も南側と
大差ないことに気づく
だったら南側の林道走ってもイイネ


走り始めて
わあっああーイノシシ!?
イノシシかと思いきやニホンカモシカ
のそのそ逃げてく・・・
オマケにキジも2羽出てきて
もしや…桃太郎でもいるのか?笑
自然のどうぶつの森
自分の走りなんてどーでもいいけど
こーゆー時ってGoProだーね笑





適当に森の中で休んで森林浴
イイね~山は・・・YAMAHA
しばらくして走り…さっきの林道入口
10:00だけど…どーする?
もう5時間楽しんでる
榛名山から高崎への下り道をクネクネ
群馬県民って・・・
コロナ関係なく県外へ出ないから
県内の道はどこも道が混むんだよ
相変わらずウィンカー出ないし、間際だし
変わってないよな~群馬県民
JOYなんとかしろ!
犯罪や事故も多いよね…とくに伊勢崎 笑
ま、昔から知ってるだけに残念

関越道・高崎・・・退屈な高速
感染しないさせない運動…
バビューンと埼玉をパス
嵐山PA上り…あれまだ埼玉 笑
嵐山と言えばカレー
カツカレーくださーい

自粛明けでもやっぱ嵐山のカレーは裏切らない
うんま~い!
久しぶりの外食
11:30席は空席だらけ
安心のカツカレー笑 モグモグむしゃ
ふ~っ、さっ行くか
時速は80~90キロ・・・抜かれっぱなし笑
多分、開けたら時速120くらいは
出るんじゃないのかな~とつぶやく
左車線まっしぐら
練馬から住宅地抜けて無事帰宅
かっぱさんぽ④
自粛生活3ヶ月目
続けている散歩もあきあき
でも運動しないとと始めたからには継続
今では隔日で訪れるのは

武蔵野中央公園



さんぽ
完全にルーティン化
軽い体操をして5:00自宅を出て・・・
公園までの住宅地をぬって歩き公園内を1周
何人もの人とすれ違い、追い越す
マスクはしたりしなかったり
周り終わればベンチに座り水分補給
行き帰りで約1時間
当然、汗は吹き出る
健康になったかではなくて…
健康なんて…どうかは自己満足
自粛もステージ2になった事で
来週からは訪問先を1社へ絞りうかがう
なのでしばらくは…さんぽは休み
訪問先へ移動することでさんぽの代用になる
脚・膝・腰・内臓は少し活性した気がする~
WR155R慣らしツー
5:00いつものように幕があーき
出発するのはYAMAHA WR155R
インドネシア産なのだ

インジェクションの155cc
思い切ったYAMAHAさん
なんでこんなもん造っちまったんだ
そして買っちまったんだ 笑
思いのほかADV150がダートで乗りやすかった
150ccも馬鹿にならないな~
なんて・・・150の世界へ
慣らし初日
タコメーターついてるから
目安はレッドの半分
5000~6000回転の間ぐらい
それでも時速は70キロをキープしてくれる
青梅から奥多摩
コーナーへは思った通り旋回してくれる
乗りやすいっちゃー乗りやすい

155ccのVVAは・・・分からない笑
(VVAってスクーターで好評だった)
以前XTZ125を乗っていたが
これとは比較にならないくらいパワフル
もちろん王者WR250Rと比べるには値しない
セローの優しさをスケールダウンした感じ
ちなみに1速2速は近い笑
ゆうなれば…セローの弟って感じ
先頭的なフォルムは・・・いかにもって感じだけど
単なるカッコつけだね笑
奥多摩湖手前
ダム放流がわからパチリ

納車してから自粛の中
WR155用のパーツは現時点で無に等しい
これからもしかして購入する人のために
【WR155R パーツ】

アンダーガードはトリッカーのを流用

リアキャリもWR250のアルミ削り出しを
無理やりつけた

ステップはヤマハ汎用

ラジエーターカバーは家にあった網を取付け
半分しかガード出来てない

ハンドルバーを付けられる程の角度はなく
バーパットもつまらない
ハンドルクランプは汎用の青

あとは適当にいつも通りのパーツを組み込んだ

エンジン周りはぐちゃぐちゃしてる

厄介だったのはLEDのヘッドライトバルブ
受け口の口径が合わず、ハロゲンの明るいヤツでガマン
(後日口径の小さいLEDファンレスの中華製)
プラグコード強化、プラグはNGKのモトDX
ブロントブレーキレバーは
あるものをくみこもうとしたが
キツくてタイヤが回らない
オマケにブレーキスイッチのステーも合わない
もしかしたら…と思て
XTZ125のモノがピッタリ! 笑
リアブレーキ曲がり防止のワイヤー
エキパイが前に露出して泥が直接かるので
エキパイガードの短いのを装着
サイドスタンドをワイド化するのは
単車屋さんのものを流用
スプロケ変えなきゃダメかも・・・
まだ未完成のまま
慣らしを迎えたが走りに支障はない
慣らしなのでブンブン回すことなく
全てのギアに合わせ速度をコントロール
なのでパワーバンドやVVAの効果は実感できない
朝ごはんたーべよ
奥多摩湖終わりの赤い橋の手前の東屋
膝の上に置いたシャケ弁なのだ
もぐむしゃ




丹波山に入り道の駅
気温は低い
ライダーの姿もチラホラ
スポーツカーの走りが見れるのもこの時間帯
既に走り始めて2時間
軽快に走れるが坂道の上りは
慣らしを考えるとギアを落とすしかない
ま、慣らし終わってからが楽しみだ




丹波山の山林で休憩
小川のせせらぎを聞きながらのんびり
まるでコロナ騒動がウソのような空間だ
時間よ止まれ!




柳沢峠を一気に下り山梨へ
左折してフルーツライン
途中、山梨市を見下ろす場所で休憩




8:30気温は上昇
山梨、今なにが旬なんだろー?
流石に他県移動NG、立ち寄ることも出来ず
ただひたすら走るばかり
仕方ないよね多摩ナンバーが山梨県
販売機の脇のベンチに腰をおろす
もうすぐブドウだね
自粛してても東京からブドウ狩りOKなのか
東京ナンバーは受け入れてもらえるのか

国道20号をひたすら東京へ
ずーっと走り続けてt休むタイミングが・・・
休み無しで武蔵野市 笑 馬鹿でしょ
ケツが痛い痛い
幅なし厚み薄!鬼シリだよ
対策はゲルザブしかないね
自宅近くでガソリン入れて…
えっ、リッター43キロ…マジか
燃費良すぎ
満タンで楽に350キロは走るね
恐るべし155cc笑
WR155R慣らしの感想
車体はそのままで、先に乗ってたADV150のエンジンだったら
もっと楽しいライディング出来るのに…
まさかCRF150って・・・どーなん?笑
水冷なんだからもっとブン回さないと
良さは分からない
6速は遠く・・・最高速を稼ごうてしてる
多分VVAは高回転になると生きるんだな
1.2.3速まで慌てて繋いで4.5.6速で巡航
今のままだと最高速を犠牲にしない程度
スプロケの歯を2丁ぐらい増やしたい
慣らしが終わる頃に検討だね
参考になりましたか…素人インプレ笑
今日も晴れツー
朝5:00・・・
何回書いたのかコノ始まりの時刻
さ、出発!
天気は快晴 気温上昇間違いないね
青梅街道、所沢街道、所沢からバイパス
松屋で朝定食をかっくらって


飯能から299にて秩父
5月末とは言っても…やっぱ寒いな~
7:00秩父市街でコンビニ休憩


荒川村に出て・・・林道・大御岳線
全長14キロの林道
御岳山を回り込むルートだ




通行止めってまたまた~
構わず無視して…すぐのダート
適当な所で写真撮ろうと
あ、あれ・・・スマホ無い汗
ポケット開いてたから落としたに違いない
下を見ながら来た道を戻り
あっ、あったー!良かった
林道入口で写真撮った時に
ポケットとベルトを間違えて突っ込んだ時だまあ、良かった良かった


気を取り直してダートONダート
曲がり角
うわあああシカだよシカ
驚かしちゃったね
それにしても
大小のがけ崩れ土砂崩れ多くてガレてる
思うように走れない
ま、コケないように走ります





6キロすぎたあたりで隧道
御岳山トンネル…立派だな~
そこから先へ
ん?ガレ場が続き、わあーーあ〜
完全に道が寸断されてる
こりゃあ無理だよ!トホホ
ここまでダート7キロか
来た道もどれば14キロだね
仕方ないもーどろっと!







来た道を戻りトンネルすぎたあたりで
対向車のコルム
互いに止まり…あいさつ
この先は道無くなってて行けませんよ
そーなんですね
1キロ先ぐらいだから見てきたら
そーしますと笑顔
イイね~コルムでもダート走り
いる意味、冒険だよねぇ笑


御岳山登山口の公衆トイレで休憩
御岳山って奥多摩から登る山だと思ってません?
アレは北側ルート…つまりノースフェイス
ロープウェイがあって比較的登りやすい
コッチは秩父御岳山(標高1050m)って違う山
しかも南側ルートだから手入れされてる
けど適当に険しいのだ
山の話はいいか笑

そこから山越え
いつもの正丸トンネル手前から
青梅へ繋がる道は避けて
子の権現への道を選択
子の権現には寄らず天目指峠へ
登山道の入口に東屋がある
ここでブランチ





食べてるとカワサキTRのおじさん
となり座っていいかな
どーぞ…
70になってあと5年バイク乗るんだ
50の時にバイクの免許取って
そこから武勇伝、武勇伝、でんでででん!
登山のオッサンも2人加わり
コロナあるあるの話
結局、課題は…いかに女房から離れるか?
って…みんな大爆笑
散開して名栗に出て青梅経由で帰路
暑いぞ~
自粛終わるのかツー
5:00
XR250行くぜ!
キュルキュル・・・
あれ
キュルキュル・・・
あれ?
なんでかからへんねん?
キュルキュル・・・
まいったな~
プラグか?
え~とプラグ外しは・・・
奥まっててなかなか入らへん
キュルキュル・・・
キュルキュル・・・
なんでやろ?
わあっキルスイッチON
これか・・・あほらしい
前々日いじった時に
服や袖がキルスイッチに触れたんだな
キュルキュル・・・ブロロロ…
かかった!
住宅地の皆さん
朝5:00から変な音ひびかせて
えらあすいません

青梅街道まっしぐら
XR250・・・快調だー
なんだったんだ 笑
青梅から奥多摩へ
奥多摩湖周辺は閉鎖
まったく停らず先へ先へ

小菅村から小菅林道 ・・・通行止め
かまわずダート往復5キロ
XR250…ヤバいセローより楽しいかも
前日の雨でぬかるみ
ドロドロ覚悟のダート走り
1台のクラウンが林道で何度も切り返しUターン
待ちますよ待ちます
手を挙げられてクラウンは来た道を戻る
確かに…フラットダートだけど







白糸の滝の駐車場でのんびり
ん、この先は頑丈なゲート
分かりましたよ引き返しますよ

短いダートを楽しみ
小菅村から上野原を目指す
山間の道を左右
いつもの東屋に着いた
早めの食事…これブランチって言うんだよね


非常事態宣言されてから
何度このコースを走ったか
ま、バイクはいつも違うんだけどね笑
Aiキャンセルとキュブ強化、給排気替えたし
実力を試さないとね
今のところ軽快そのもの…

帰りに高速のって…最後な試し
250単気筒…たかが知れてるけどね
上野原から中央道
藤野パーキングで一服

ん~ん、やっぱりトレールはキツい笑
時速100キロで充分だよ
今思えばWR250は凄かったな~
やっぱWR250"を超えるバイクは現れないね
YAMAHAさんあっぱれ!笑
カッパさんぽ③
今回は・・・
人が多い井の頭公園はさけて
自宅から北側に位置する武蔵関公園
公園の定義はよく分からないけど……
池がある公園が好み
池の周りを周遊する事で緑と水は癒しになるなと
勝手に思い込んでいる
例によって5:00に自宅を出て
誰もいない住宅地を抜け
スタスタ歩き10分程度・・・汗は流れる



一日空けて善福寺公園
ここは自宅から1番近い
自宅から東側の住宅地を抜け
スタスタ歩く
さすが杉並区
立派な住宅や高級車が並ぶ
意外と歩いてる人は多く
6:00暗いからラジオ体操を定期的にやっている
集まらずに距離を置いてラジオ体操
しかも声は出さずし黙々と体操 笑



きょうは4:30に自宅を出て
距離を伸ばして石神井公園へ
北側の上石神井駅まで行き
そこから北上して氷川神社側からのアクセス
必死で歩いて汗だくつゆだく
ベンチに腰掛け水分補給




さんぽは・・・自宅待機が続く限り
まだまだ歩く予定でーす
東京は解除ならずツー
5:00出発
東京を出ない…
五日市街道で日の出町
日の出町と言ったら鎌倉の大仏より
ちょっと大きい大仏が有名
日の出町から林道を抜けて青梅市へ
おっダートだ~
ちなみに今回はXR250
ジェベル250はゆう事を聞かないので
DOHCのクセになんだこれ仕様 笑
なのでそっくり交換
ちまたではCRFがざわついているが
あえてXR250最終型
排ガス規制のおかけでおとなしい
AIキャンセル+強化キャブ…排ガス破り 笑
エキパイも太めにしましたよ
どんな感じなのか楽しみであーる


通行止めのゲートを外し
(コラ!誰も見てないからって…笑)
いざ林道へ「林道・台沢線」
いやあ景色いいな~
意外と整備されて浮砂利天国
フロントが定まらない 笑



フロントは603リアは605とダンロップ
バイク屋さんに無料でフロントだけ交換ね
ま、仕方ないか
低速は寂しい中速と高速は頼もしい
いっそモタードだったら良かったのに
ダートでは2速3速しか回せない
ま、これでコケなければ走れるか






ゲート終わり
こっちが正式には台沢林道の始まり
ここわ脇からゲートを回避
(コラ!笑)

山越えで日の出町から青梅市へ
この辺のか舗装路はXR250快適かも…
吉野街道に出て奥多摩を目指す事にする
御嶽、川井をすぎた所で
大丹波って標識に誘われ右折
なかなかコワな道だーね
川沿いに集落が点在する・・・ココも東京

へーキャンプ場多いね
大丹波川沿いの道に隣接されてる
トイレ、トイレ~
おっあった!
なんて立派な公衆トイレ
バスの折り返し地点
清東園キャンプ場の人も使うのかな


この先は行き止り
山を超えればスグ埼玉県飯能の名栗村
そんな道は無いので…
いやいや埼玉県へは行ってはダーメ
さわらびの湯や名栗村・・・
ツーリングにはもってこいなんだけど
しばらく公衆トイレ脇の休憩所でのんびり
だーれもいない これぞ3蜜返し 笑
川の流れと小鳥のさえずり
ヤバい・・・楽しい
サーて、どないとせにゃあかん
青梅街道へ戻り成木街道を選択
山間の街道が続き・・・心地よい
成木から小曽木街道へ
青梅市街へ瑞穂の六道山公園へ
狭山湖北川林道を少し入り…ごはん
ベンチに腰掛け…ランチしたく



帰り道にバイク屋さんへ行って
キャブ側のスロットルの戻りが悪いので調整
ついでにリアブレーキも調整
なかなか面白いXRに仕上がった
AIキャンセル+キャブ強化の改造で
XRってこんなに蘇るんだ 笑
エキパイの太さはどー影響してるか分からないけど
マフラーは住宅地に付きノーマル 笑
これが普通になるんだろーな
でも・・・でも・・・
WR250にはかなわないけどね
ザ・WiFi
何かと通信を使うのでデータは直ぐに超えてしまう
その度に追金してデータを購入
おのずとau支払いは高くなーる
3月末からテレワーク自宅待機を強いられた
もちろん時間を持て余す
こんな時は映画だーね
そして・・・やっぱWiFiだーね
どこにしようかな~と悩んだあげく
「ザ・WiFi」
ちと高かったけど評判は最高
即日発送とあったのも選んだ理由のひとつ
しかーし、この時世
WiFiを注文する人が多い
即日発送が10日して届いた
と、同時にauの料金プランを変更
1GBのピタットプラン 笑

これでデータは使い放題
今までタブレットでprimeビデオを見ていたが
WiFiを設備したことで
テレビでもprimeビデオが見放題になった

40インチ・サラウンド…映画も迫力笑
みんなから言わせれば…おせーよ!だね笑
primeビデオで映画をあさってる
こんな快適なら・・・
もっと早くからWiFi環境を整えとけばよかった
アレクサは、周辺機器も取替えないと行けないし
部屋で1人話しても・・・寂しさ増すだけ笑
パソコンも考えたが
タブレットあるし…
会社から持ち帰るパソコンで充分だよな
なので…
しばらくこの通信環境でコロナを乗り切る
秋から冬にかけて…
また緊急事態宣言あるっしょ(>_<;)
カッパさんぽ②
隔日に繰り返してた散歩
朝5:00過ぎに歩き始めて60分をメドにさんぽ
今回・はてな…どこへ行くかな?
近所の大きな公園や1駅先まで歩いた
善福寺公園・西荻窪・武蔵関・東伏見・三鷹・上石神井・井の頭公園(駅)・同じ町を端から端まで等
また同じ場所へ行っても芸がないし笑
2駅先を目指す
おのおのの距離もあり100分コースで…
気張って歩くから脚や腰に負担がかかる
また、歩く靴も履き替えながら
ReebokやNorth Face、New Balanceも
長距離を歩くには優劣がある
New Balanceは靴ズレが出来た…捨てよ笑



住宅地を好んで歩く
さすがこの辺の地域は
高級な住宅や高価なクルマが多い
歩いていて目の保養にもなる
距離を伸ばせばイイとは思ってない
善福寺公園も人が少なくて歩きやすい
無理なく少しの癒しも取り入れ
さんぽする事にする
東京から出ないツー
5:00行く
再非常事態宣言が出された最初の土曜日

さ~今日はどこへ
調布インターから高速
中央道からの富士山めっちゃキレイ!
藤野・相模湖インターで降りて・・・
おっ相模湖でキレイだ~
こんな早くから釣り人が船
3蜜避けてますね~笑
バイクは陣馬街道へ
コンビニトイレはどこも使用禁止
公衆トイレを探す

ここから陣馬街道の始まり・・・なのか
居住地はありものの川沿いにクネクネ
どんどん標高は上がっていき…寒い!
久しぶりに走りけど
こんなに走りにくかったっけ

陣馬山の茶屋に出た
車1台駐車
山頂までの登山を楽しんでいるんだろーね
寒いので写真をとりそうそうに退散

ここから細く急な下り
自転車野郎も2組登ってきた
それほど魅力ある山
サイクリングには適してるとは
思わないんだけどね
(もっとイイ山道があるって意味)
ガンガン下って夕やけこやけふれあい公園
に行く手前を左折して、ふたたび山へ
醍醐川沿いにはしる
住宅も点在する林道醍醐線
あきる野市(秋川)へつながる林道だ


しばらくすると…台風被害・通行止め
いつの台風だよ
ゲートをハズし先へ
不謹慎なヤツめ 笑

なんだ行けるじゃん
ブロロロ…
あれっ今度はしっかりゲート通行止め

脇の道はパイロンか
これは~~っ…突破!!

3キロぐらい進んだけど
道もだいぶ荒れてきた
ところ所、沈下してる 汗
一つ一つ丁寧にクリア
ガンバレ~ADV150〜っ!
しばらく走ると・・・
わあおーっピンチ!無理!


倒木と高い土砂…
で、コレを無理して超えても・・・
先の道は寸断されて通行不可なのだ 泣
ここまでか!あきらめー
さっ、戻ろー 決断は政府より早い
戻る途中にも脇の林道
ここ突破したいな~
先はダートっぽい
どーする 行く?行かない?
行かなーい 笑

もー通行止めゲート超えるの止めよ!
そーだね 万が一に気持ち寄り 笑
下って最初の通行止めで一服
何気に下を覗くど
え~~~~っ、野宿
やるやないかーい!?
しかも女性ひとり・・・ワイルドだな~
きっと脇の毛なんか気にしないんだよ笑

怖くないのか?
怖かったらこんな所で野宿なんかしないか
勉強になりまーす 勇気もらえまーす
凄いの一言
世間の人たち これがキャンプだよ!
何がグランピングだ、何がキャンプ場だー
笑
で、陣馬街道まで戻りあとは風任せ
五日市街道で
八王子市街もヤだし立川市街もヤダ!
16号からの青梅街道でどーです?
いいね~

東京出ないって…藤野って神奈川県
いやちょっとだけだから…
陣馬街道西側からだと藤野の通らないとだよ
緊急事態宣言ふたたびツー
5:20
コロナ自粛も1ヶ月も経つと・・・
すっかりこの生活のパターンにも慣れた

今日は所沢から飯能、日高を抜けて
都幾川から白石峠へ向かうもつまらない
白石峠の天文台へ抜ける林道をチョイス
はあ~トイレ、トイレ!
おっ、あった!
2台のネイキッドとレーザーの若者
掲示の地図を見ながら
どこ行くか?なんて話してるもんだから
じじいが口をはさむ
白石峠から定峰峠抜けて小川に出れば?
って提案にのった 笑
気をつけて~と先に出る
道は狭なくなりクネクネ
これがいいんだよな~
不安感っていうのか知ってる道でも
季節や年によって変わる


途中、脇道のダートに入りしばらく走るも
行き止りやないかーい笑



元に戻り走り出す
しばらくすると…
白石峠へつながるダートの入口



林道(ダート)入口で
軽トラのおっさん二人につかまる
通行止めの看板とパイロン
この先、がけ崩れがあって
白石峠まで抜けられねーんだよな
って山菜採りに来たらしい

いいか、かまわず行っちまうか 笑
ってパイロンをどけて入って行った
兄ちゃんも入らんか
あっ、はい!


ダートは続くどこまでも…
かなりガれてるけど構わす走る
カラコロんと下回り気になる~
でも前に行けることに驚く
しばらくすると2台の軽トラ
先客が1人、山菜を採ってた
いや~この先、バイクだけど
がけ崩れ行けねーよ!
分かりました!その場所みてきます
ガラガラのダートを走る
もはやスクーターじゃない笑


おっっ…!ここか~
道は寸断され、道が流されて
水を逃がすドラム缶があらわになってる
確かに・・・トライアル以外は行けないよな
あきらめて引き返し
軽トラの3人に
確かに行けませんでしたよ
ワッハッハー!と笑いながら別れた
白石峠には引き返さないと行けないので
途中まで戻り林道を走り
クネクネ走り標高をあげる
開けてきたな~
パラグライダーの飛び立つ場所
景色めっちゃイイ!


クネクネを走り抜け
やっと白石峠に出たーー!

早いけど昼にするか笑


食べ終わる頃
チャリのおじさんが来て ベンチに座る
なんだ多摩ナンバーかと・・・
コロナ牽制!
やな感じだ・・・ま、仕方ないか
しばらく近隣の山や、峠の話をして別れた
東京から来んじゃねー的な話し方
悪気はないんだろーけど
気持ちも分からないでもない
定峰峠へ移動したらバイクと自転車がわんさか
横目に見て定峰峠から小川へ行く下りをチョイス
下り初めに通行止めのデカイ看板
無視してかまわず走り降り始める
車は入れない幅
降り始めてわあおー道が削れてるー
下り終わるまで4箇所ぐらい道路崩落
これじゃあ車は走れないね
小川に出た
トイレ休憩しよー、そーしよう!笑
このトイレ味があるな~
助かりま~す!


休んでると
DT125Rの人が来て…脇に座る
(ソーシャルなんちゃら2m)
ADV150を見て
なんですか…この凸凹タイヤ
白石峠手前のダート走って来たんです
走れます?
ストロークもあるので意外と走れます
から始まり
オフロード談義で20分程度話して別れた

小川から高坂駅を抜けて鶴ヶ島
車も適当に多いし・・・
あーめんどくさーい!
鶴ヶ島インターから関越道に乗り
練馬インターまでチンたら時速90キロで走り
今日はなんかよく話したな
2人の若者ライダー
チャリのおっさん
山菜採り軽トラの2人のおじさん
Dt125の人
ま、たく不可抗力だよ笑
♪へいへいドクターへいドクターに
世話にならないことを願って洗車
めっちゃドロ落ちます笑
カッパさんぽ
自宅待機も1ヶ月を過ぎ
テレワークと言われても・・・営業なんだから
時間を持て余す
勤務日は自宅から離れられないので
部屋にこもるしかない
休日は誰にも会わないソロツーリング
食べ物を持参し観光地に寄らず
景色や空気を見ながら走りっぱなし笑
ま、毎回ソロツーリングなんだけどね
休日のツーリングに出ない日は・・・
平日は隔日で毎朝5:00過ぎにさんぽ
最初の頃は適当に歩いていたけど・・・
ん~んある程度の目的地がないと続かないと判断
まずは西荻窪駅・・・片道30分程度
続いて武蔵関駅・・・片道30分程度
え~と三鷹駅・・・片道30分程度
つぎは上石神井駅・・・片道30分程度
今度は井の頭公園駅・・・片道30分程度
まいったな東伏見駅・・・片道30分程度
こーしてみると近隣の駅まで歩くと
みな30分程度 当然、往復1時間は歩く
今日はあいにくの雨
ん~ん井草駅まで行くかなと・・・
雨で出鼻をくじかれたので
傘さして歩くなら近所を巡るか

ぐるりと周りと5キロ・・・1時間
5:00すぎ雨
さんぽ中に出くわした人は2人
汗だくになり帰宅
なんだか…ここ1ヶ月一滴も酒飲んでない
そして散歩
痩せたんですけど~
これって健康になったってこと?笑
休日のソロツーリングを楽しみに
平日のさんぽを楽しむ

意外と嫌じゃない
もともと仕事したくないタイプだったから
この自粛…割かし快適なのかもしれない笑
5/4
5月末まで緊急事態宣言が延期された(・・;)
GWつかの間ツー

5:00今日も走りますよ
だーれもいない場所へ
ガラガラ…車もかなり飛ばしてる
慣らしが終わったから車についてきます
青梅街道…時速90キロか
ま、余裕
ADV150のフラットなエンジン特性は
まったくストレスを感じない 笑
今や無用な箱

とりあえず来たからには撮影

狭山湖畔から堤防脇の駐車場を入り
狭山湖畔の北側のダートは始まる
埼玉県所沢から多摩の瑞穂町…六道山公園
までのダート(5キロぐらいかな)
往復10キロのダート
…ジジイにはちょーどええ 笑
時速40キロ前後とコンスタントに走る
初心者オフローダーなら軽く抜けそ~笑
競走でもないね・・・これだけでも楽ちー


車は通行禁止なので
バイク以下は走行叶姉妹…ありがたい
でも散歩、ジョグ、マウンテンバイクには
気をつけなきゃ
仕舞いにはバイクも通行禁止になるからね
ここは湿地帯で有名だーね


脇道も何度か攻めたが…
ADV150では限界がある 笑
引き返し本線のダート
何本ものダートにはケっぱいた跡があるので
オフロードライダーの皆さん走ってますね


朝早いこともあり、人のでは少ない
六道山公園手前のテーブル&ベンチに腰掛け
朝食(いつものコンビニ弁当)笑
何羽の鳥の鳴き声…静寂な自然ホーホケキョ!
一瞬、コロナ自粛を忘れさせてくれる
それは本来ダメなやつや~ん

ストーブでお湯を沸かしカップ麺
食後はコーヒー
いやあ贅沢限りない
どーだ~ワイルドだろー
って、ちっとも 笑
2台のトレールがダートから出てきた
みんな考えることは同じだね



おっ、ナナフシの子ども!
来たダートを戻り狭山湖畔へ
タイヤをブロックにしたお陰で食いつきは良い
オマケにストロークがあるのでギャっプも気にならない
ただ、ニーグリップも含め体制が整わない
ま、スクーターオフローダーだから仕方がないと・・・



ダートスクーターにしては上出来
楽しく安全にダートを満喫できた
8:00帰宅
たった3時間だけど…逃避できた笑
さっ、ほんとの自粛体制に入ります
ステイ・ホーム!ꉂ(๑>▽<๑)