なにげに多摩地区・五日市の観光案内を見てたら…
駅の周辺をこまなく回れって感じの案内 笑
秋川渓谷、6千万のトイレ、十里木ランド、
払沢の滝、神戸岩、峠の茶屋、等
バイクで何度も訪れた場所への案内は無し 笑
そりあそーだろーね
不意の思いつき…オモシロイかな思って
通勤通学帯を避けて輪行開始
8:45自転車漕いで中央線・吉祥寺駅
〈拝島(乗換無し)〉‣‣武蔵五日市駅
N8(11kg)⋯運べないわけじゃないけど
やっぱジジイには重い
ルノー16インチが8kgだから
N8めっちゃ重く感じるのだ
でも少し頑張れば運べない訳では無い 笑
武蔵五日市駅・着いたぞー!
おいおい画像の位置間違っとる
総入れ歯(そーいえば)⋯
JR武蔵五日市線って初めて乗る
正直、秋川ぐらいしか知らない
ひと区間が長~い笑⋯まだ東京だよね
車内はガラガラ⋯降車はボタン押し
遠くに来たって感じ⋯
観光案内マップ通り廻ってみよー
(こー見えても私は律儀なのだ)
え~とまずは・・・
①秋川橋河川公園(景観)
このお兄ーちゃんとしばらく雑談
②小庄のさくらは、季節的にスルー
代わりに⋯あゆみ橋
畑、抜けますよ~
ココを散歩してた老夫婦に道を聞く
あー阿伎留神社ね
ここから見えるよあの山の中腹
坂あるけど⋯大したことないよ
秋川を渡り山へ登っていく
めっちゃキついぞー上り坂
ゼイゼイハアハア⋯押す
③阿伎留神社はお参りしておきます
秋川の大祭りの時にこの神輿たち
下り坂⋯下りは気持ちいいーのです
④小和田橋は渡ります(景観)
秋川からまた山へ
ゼイゼイハアハア...押し歩き決定 笑
きついぞーこの坂も
⑤広徳寺とりあえず行ってみた
一気に気持ちよく下りまーす笑
⑥佳月橋(景観)も渡ります
やっぱり⋯上るんかーい!?
⑦五日市郷土館は見学します
入館は入館書に名前書いて⋯無料でした
昭和32年頃五日市鉄道
上記の画像の左下の線路図
えつ、武蔵五日市駅から支線(2駅)があったのか
現在も廃線跡はあるらしい(興味深い)
いや~いくつになっても勉強になるねー
⑧へ~五日市憲法草案内碑(碑石)か
五日市独自の憲法(今でゆう条例みたいなやつ)
小学校の片隅にポツンと⋯
12:30五日市観光マップを
コンプリートしました\(^o^)/
秋川渓谷を挟んで上がったり下がったり
途中から何度も押し歩き
汗はひたたり落ち、下りは冷却(^^)
五日市市長…
ほんまこの散策コースでえーのんか?笑
だからみんな五日市を通過して
(山歩きは別として)
檜原村、小菅、日の出の名称へ
行ってしまうのかも?笑
駅近くまで戻り⋯ランチどうする?
ん~ん、食べたいものないよね
ココはどーなんだろー
店構え的に高そうだけど⋯
そばうどんに裏切られることは無いよね
そして⋯ザルそば&ミニかき揚げ丼
1,400円⋯
意外と美味しかった⋯二八そば
エビのかき揚げも美味しかった
ランチサービスで塩おにぎり 笑
予算オーバー(>_<)
五日市駅に戻りトランスホーム
13:09
1番後尾車両⋯ガラガラ助かります
拝島駅で乗り換えて吉祥寺まで帰れます
ここも座れました
やっぱ平日の昼間は輪行天国だね
ちなみに帰りは三鷹で降りちゃいました
帰路…馴染みの自転車屋さんへ
ギアがスムーズじゃなかったので
ディレイラー調整してもらいました
運賃571円✕2➝1,142円
水⋯100円・ランチ⋯1,400円
1,642円の日帰り旅でした〇
・・・お疲れちゃーん(^^)
20インチ輪行袋…色々試しましたが
結局、折りたたんで袋にポン!が簡単
肩に通しにくい取っ手ベルトの他に
ショルダーベルト用の穴が2つ
(別売)ショルダーベルト使うと担ぐのが容易です