(𖦹_𖦹))))))
自転車のペダルの回りがどーも悪い
(個人的な見解です)
たくさんの自転車を所有してると⋯
ペダルの初期の動きが硬いのは
百歩譲ってこんなモノかと妥協
その後⋯
調子良くクルックルッ回るものもあれば
ゆっくり・イヤイヤ回るものもある
指で弾いても半周しかしない回らないモノや
ベアリングがいくつ入ってるとか⋯構造推し
分解してグリスくれたり
何度も手で回して⋯慣らしたり
どーせ回るなら
クルクル回れといつも思って漕いでます 笑
折れる、外せる、⋯(etc)
自転車買った時オリジナルのペダルさえ
(TREK・ボントレガーなんですけどね)
MTBのペダルの動きは⋯こんなもんなのかと鈍い
初動は⋯手にとっても分からない
漕いでるそのうち良くなりますとか
⋯所有してからじゃないと分からない
ネットで取り寄せは
コレも一か八かなのであーる[厄介]
☆普段乗りの小径車(コスパのペダル検索)
今回もAmazonで⋯ペダル中華製2,680円
説明をじっくり読んだり
買った方のコメント見たり
ポチッと・・・届きました
む、むむむ⋯
指で周りしても⋯かろうじて1回転
やっぱり動きはこんなものかと
(分解してグリスを注入しました)
グリスのおかげもあって
指で勢いよく回すと3回転はする様になった
(こーゆーのって動画なのか 笑)
次は⋯サ・ド・ル (シート)
体幹とか乗る姿勢とかで選択肢は無数
自転車によって硬い、軽い等のサドルを選ぶ
本格的なMTBは軽い硬いサドル
徘徊、街乗り、小径車は⋯お尻が痛くない奴
軽い、痛くない、漕ぎやすい、などなど
痛くない推奨のサドルは
人間工学に基づきが⋯やたら多い 笑
スポーツ的な自転車は
本来どっかり座るものでは無い
サドルも実際に
何回か、またがる&乗らないと分からない
合わせてサドルも一か八かの買い物なのである
☆普段乗りの小径車
ショートノーズでケツ痛くないのをチョイス
ROCKBROSの低反発、痛くない
穴あき、衝撃吸収、撥水性のサドル
コスパのサドル•••2,180円と激安
低反発はお尻に優しい
長く乗って⋯どーなのかもある
ちなみにハンドル・グリップも
乗る用途に応じて選択する
ハンドルの角度・ライザーバーハンドルが好き
グリップの基本的は信頼の「エルゴン」ですね
それなりの価格だけど⋯握りが楽しい
ここまで書くとわかると思うけど
自転車の乗り心地は・・・
接触3点(尻・手・脚)が自分に合うと
乗り心地は格段と良くなるのでR
・いつまでも漕いでられる
・遠くに行きたくなる
・とにかく自転車は楽しいと⋯
って、俺は⋯ヒマか? 笑