今日は芸術の秋を味わいます
もう冬至だっていうのに・・・
美術館って上野や東京にしか無いの?
吉祥寺美術館、三鷹美術ギャラリー
府中の森美術館・・・etc
(言)行っては見たものの
なんかピンと来ないっしょ?
国立なんちゃら美術館じゃないからかなー
展示会の作品がメジャーだからかな笑
そんな中、練馬区立美術館
中村橋の駅前には
何があったか分からないけど
かなり広い敷地に⋯
区民のための施設が新しい
9:00出発~
千川上水を少し走り青梅街道を渡り
千川通りをずーっと北上
自転車走行ゾーンが走りやすい
富士見台駅を過ぎて練馬駅の手前
西武池袋線をくグってすぐ
自転車を駐車して木に縛り付けた笑
図書館の上に美術館がある
ただし入口は全く違う場所
図書館に駐車する前に見学
「練馬区美術の森緑地」へ
な、なんだこのオブジェは
楽しすぎるやないかーい\(^o^)/
外の階段で2階・・・入口があります
「練馬区美術館」
格式高いな~
えーと入館料は・・・300円
ジジイ助かりまーす
野見山暁治の作品展(撮OK)
練馬と福岡(糸島)に在籍していた画家
えっ102歳まで生きていた
亡くなったのは昨年⋯マジか~(^_^;)
そして昨年の最後の作品
⋯102歳の作品がコレだそーです
凄くないですか?
生涯現役(画家)ってこの事か
も~、一方の作品展は
DO会「銅版画展」講師1生徒12人
(各技巧の種類)
木版画とは、まったく違い
銅版画は技術と技巧が繊細で
そこに美術的要素(芸術)が加わる
圧接して作品を仕上げるらしい
作品を一通り見た後で
説明員の人が俺に30分近く話してくれた
これ⋯マジで勉強になった(^^)
一通り見させていただき退散
中村橋から千川通りへ
ずーっと漕ぎ続け新青梅街道
今日も美味しいもやしそば(^^)
風が強くなってきた
天気が変わる時だね
せっせ、せっせ風に逆らい漕いで...
近所まで帰ってきた
食後の休憩は
千川上水路の上のベンチ
日差しは良いんだけど
時たま吹く風が冷たいのだ
帰ろーよ?だね
ゆず風呂⋯やっぱり冬至だった(^_^;)